top of page

新春といえば、書道展ですね

更新日:2月2日


1月の上旬は、書道展がたくさん開催されています


わたしも東京で開催されているいくつかの書道展に行ってきました


今年で、64回となる、 現代書道二十人展(日本橋高島屋)や

現代の書 新春展(100人展)に行ってきました。


基本写真NGということで、このページではご紹介できませんが

有名な方の書が多く展示されていました


皆さん、こうした書道展にどれくらいの人が来ていると思いますか?


実は、結構多くの方が平日にもかかわらず来られていました

現代書道二十人展(日本橋高島屋)では、書道の物品の販売もされていて

こちらもにぎわっていました


茨城からは遠いのですが、ぜひ機会があれば行ってみてください




皆さんのお稽古に、インターネットやYouTubeがどう役に立つのでしょうか。 書道教室の宣伝に利用されている先生、お稽古の補助として使われている先生、 先生の思いを残したくて利用されている先生もおられます 今回はその中から、私もチャンネル登録しているチャンネルをご紹介します タイトルをクリックするとチャンネルページに行くことができます (特段、個人的な知り合いということではありません) 1)華鳳先

当書道教室では、皆さんとの連絡にLINEを利用しています。 ご高齢の方でもLINEを使いこなされていて、大変助かっています。 皆さんが思うよりも、ITリテラシーは高いですよ。 実は、当書道教室では、解説動画をYouTubeにアップして、 練習の際に利用してもらっています。 コロナ禍の中、教室に集まることができなかったことから、 解説動画を開始したものですが、すっかり定着した感もあります。 何より、

bottom of page