top of page

書を書くことについて

皆さんは、書を書くことについて、何を期待し、何を求めていますか。


大それた目標でもなくてもいいと思います。

ただきれいな字を書きたいということでもいいでしょうし、

みんなで集まって、お話をされながら書を書くということが楽しみという方もおられるかと思います。


わたしですか?私も大それたものはありません。

長く続けていれば、見えてくるものがあるかなと思い、切らさず、断つことなく続けてきました。

その結果、書道の教室を運営させてもらっています。


やはり、長く続けた先にしか見えない景色がありますね。

その見えた景色を生かして、生徒さんの書に寄り添っていきたいと思います。


華建




閑話


左は、ガザニア・ビースト

右は、ボンザ・マーガレット



皆さんのお稽古に、インターネットやYouTubeがどう役に立つのでしょうか。 書道教室の宣伝に利用されている先生、お稽古の補助として使われている先生、 先生の思いを残したくて利用されている先生もおられます 今回はその中から、私もチャンネル登録しているチャンネルをご紹介します タイトルをクリックするとチャンネルページに行くことができます (特段、個人的な知り合いということではありません) 1)華鳳先

当書道教室では、皆さんとの連絡にLINEを利用しています。 ご高齢の方でもLINEを使いこなされていて、大変助かっています。 皆さんが思うよりも、ITリテラシーは高いですよ。 実は、当書道教室では、解説動画をYouTubeにアップして、 練習の際に利用してもらっています。 コロナ禍の中、教室に集まることができなかったことから、 解説動画を開始したものですが、すっかり定着した感もあります。 何より、

bottom of page