top of page

書道イベント(2)

前回は、生徒の皆さんに仮名のアートっぽい作品を作ってもらいました。

次はやはり、漢字での作品を目指したいですよね。


ということで、模様入りの色紙にお好きな漢字を1字書いていただきました。

これが簡単そうで、意外と皆さん苦戦していました。


前回とは違い、競書誌で書いていない字をその場で書き上げるということで、有段者の方でも皆さん苦労されていました。

写真に見えているのは、パンジー・すみれの押し花です。

ワンポイントを入れると見違えます。


練習していない字をその場で仕上げるのは、もう一工夫いりますね。

さて、次のイベントはどうしましょうか。


華建





皆さんのお稽古に、インターネットやYouTubeがどう役に立つのでしょうか。 書道教室の宣伝に利用されている先生、お稽古の補助として使われている先生、 先生の思いを残したくて利用されている先生もおられます 今回はその中から、私もチャンネル登録しているチャンネルをご紹介します タイトルをクリックするとチャンネルページに行くことができます (特段、個人的な知り合いということではありません) 1)華鳳先

当書道教室では、皆さんとの連絡にLINEを利用しています。 ご高齢の方でもLINEを使いこなされていて、大変助かっています。 皆さんが思うよりも、ITリテラシーは高いですよ。 実は、当書道教室では、解説動画をYouTubeにアップして、 練習の際に利用してもらっています。 コロナ禍の中、教室に集まることができなかったことから、 解説動画を開始したものですが、すっかり定着した感もあります。 何より、

bottom of page