top of page

書道研究 温知会について


当社中が所属している、書道研究 温知会について、ご紹介したいと思います。


1924年(大正13年)に神郡晩秋によって創立とのことで、

創立100周年とのアナウンスがなされています。


歴史もさることながら、競書誌「なにはづ」をぜひ一度見ていただきたいと思います。


リンク先には、2023年4月号の一般部の競書誌の一部が掲載されています。

先生方のお手本は一見の価値ありと思います。


いろいろな先生方のお手本が出てきますので、いろいろ勉強になります。


私も、社中の皆さんにお手本を用いて教える中で、お手本からは大変学ぶことが多いです。


実物をご覧になりたい方は、体験レッスンもあわせてお越しいただき、

是非、一度ご覧ください。


書の和み

 主宰 華建


リンクはこちらから (こちらをクリック)




皆さんのお稽古に、インターネットやYouTubeがどう役に立つのでしょうか。 書道教室の宣伝に利用されている先生、お稽古の補助として使われている先生、 先生の思いを残したくて利用されている先生もおられます 今回はその中から、私もチャンネル登録しているチャンネルをご紹介します タイトルをクリックするとチャンネルページに行くことができます (特段、個人的な知り合いということではありません) 1)華鳳先

当書道教室では、皆さんとの連絡にLINEを利用しています。 ご高齢の方でもLINEを使いこなされていて、大変助かっています。 皆さんが思うよりも、ITリテラシーは高いですよ。 実は、当書道教室では、解説動画をYouTubeにアップして、 練習の際に利用してもらっています。 コロナ禍の中、教室に集まることができなかったことから、 解説動画を開始したものですが、すっかり定着した感もあります。 何より、

bottom of page